2018年05月30日(水)

5月20日 脳knowネットサロン:研究支援のご報告

皆様
こんにちは。
先日開催した「脳ネットサロン」のご報告が遅れて申し訳ございませんでした。
この時期のサロンは、ここ数年、看護研究支援を行なっております。
今年も、3件のご依頼ありました。ありがとうございます。

サロンでは研究会メンバーの知恵を振り絞って、臨床家ならではの研究活動をお手伝いさせていただきました。約2時間の検討でしたが、ご依頼者の方々はそれぞれに先の見えない状況から抜け出すことができたのではないかと思います。
しかし・・・私としたことが、その様子を写真に収めることを忘れておりました。(山盛りに置かれたお菓子たちも・・・)
気付いた時にはもう遅く、ご依頼の方々をお送りして、ホッとしたところで全てが終了しておりました。本当にごめんなさい。
ということで、簡単にどんなご依頼内容だったかその一部を写真なしでお知らせします。

●看護師へのインタビューデータを質的にどう分析するか?分析していると「これでいいのか?」と不安がよぎる・・・。つまり、ブレが出てくるという状況への対処です。
質的分析方法は様々なアプローチがありますから、研究者のスタンスが大事になります。そのスタンスはどうやって作っていくのか?それは、研究目的で何を明らかにしたいのかを常に意識化することで回避できるだろうと思います。その方法として、分析シートにデータとともに研究疑問を書いておくことです。常にこの研究疑問が確認できるようにしておくことで、分析の方向性のブレを修正できるというわけです。是非試してみてください。

●脳卒中リハビリテーション認定看護師の立場で院内の臨床研究に参画し、一方で自分の個人的な臨床研究を進めていくためにどのような介入ができるか?というご相談もありました。また、研究方法について、データの収集方法(妥当なサンプル数など)に関するご質問。さらには、介入研究における結果評価についても一緒に考えていきました。

脳ネットサロンは、看護研究活動の支援をこれからも行っていきます!!次回開催についてはまたホームページでお知らせします。気軽に何でも一緒に考えていきたいと思います。学会発表も支援します。どうぞ、よろしくお願いいたします。

最後に、第7回「脳卒中ケア研究会」のお知らせです!!
まだ詳細は決定しておりませんが、開催時期は12月上旬、テーマは「脳卒中患者の排尿ケアを考える」に決定しました。臨床ケアでの困りごととして排尿障害の患者のケアについて考えていきます。昨年と同様、午前中は教育講演、午後からは実践活動に基づくシンポジウムで皆さまと意見交換ができるプログラムで準備しています。会場変更予定です!詳細が決まり次第、ホームページにUPします。

以下は、ちょっとした情報提供です!

2018年04月05日(木)

メールアドレスが変更になりました

いよいよ、新年度スタートですね。 勤務先の大学では先日入学式が行われ、初々しい看護学生がたくさん入学してきました! 期待と不安な表情。 毎年のことですが、その期待にこたえ、不安が緩和されるように日々がんばろうと改めて思う季節です。

さて、このたび、サーバー移動に伴い、メールアドレスがリニューアルされました。新しいアドレスには、脳(Know)の言葉をこめました。
今後ともよろしくお願いします!

旧アドレス) info@strokecare-net.jp   →
新アドレス) info_know@strokecare-net.com

2018年03月25日(日)

【5/20】脳Knowネットサロン:研究支援

みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 関西は、5分咲くらいの桜がとてもきれいです。入学式まで持つかどうかは分かりませんが、桜の開花って、とても気持ちが晴れ晴れとしますね!


今回の告知ですが、

5月20日【日曜日】 13:30~15:30

「研究支援」の脳Knowネットサロンを開催します。

場所:千里金蘭大学、3号館1階 大阪府吹田市藤白台5丁目25−1


研究なんて、、と思っている方はとても多いと思いますが、普段仕事をしていて疑問を感じたり、困ったことがあったりすることは多いと思います。

きっかけは、どんな疑問でも困ったことでもいいと思います。それを研究として形にするかどうか、迷う時も、是非とも相談に来てください!
もちろん、研究を始めたけどこの方法で合ってるのか不安な人、
データーは集まったが分析で困っている人、
研究を発表しようと思うがどうしたらいいのかわからない人、
発表した研究を論文にしたいがどうしたらいいのかわからない人、

臨床看護研究に関することならどのようなことでも個別指導で一緒に考えます。
関係する資料があればもってきてください。(計画書、関連文献、データなど)

参加費:会員 無料 非会員¥500 です。

申込みは、脳卒中ケア研究会_公式HP:
http://www.strokecare-net.jp/ の問い合わせ窓口より
お願い致します。

2017年12月26日(火)

第6回脳卒中ケア研究会:研修内容のご紹介

皆様、お待たせして申し訳ございませんでした。

2017年第6回脳卒中ケア研究会が、多くの参加をいただき無事に終了いたしました。

今回は、昨年度までの半日プログラムから一日プログラムへ内容充実を図りました。

午前中の【教育セッション】とそれを受けて午後からの【シンポジウム】という流れで、じっくりと議論できるのではないかという意図で準備を進めてきました。

事前参加登録は公開から2週間程度で80名の定員に90名を超えるという状況でした。

ありがとうございました。

さて、第6回のシンポジウムテーマは「臨床判断から始まる脳卒中ケア」でした。

 

まず、午前中の教育セッション:『画像を読み取る―看護実践に生かす臨床判断』

講師は竹末のり子氏(国立循環器病研究センター 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師)でした。

竹末氏は基盤となる“脳の解剖生理”の知識をしっかりと理解しておくことで症状の予測ができ画像の読み取りから看護ケアへとつなげやすくなると話します。ここでも、解剖生理の重要性が再確認できました。そして、“画像の読み取り”では脳梗塞と脳出血について代表的なCT像とMRI像を脳の機能分布とともに説明してくれました。そして、画像は発症からの時間経過の中で変化してくるのですが、その変化についてもわかりやすく説明してくださいました。最後は、やはり“看護ケア”です。画像を読み取ることで、患者の病巣(脳の損傷)と臨床症状がつながり、身体機能の障害と生活行動の関連、さらには残存機能の予後を考えることができるということでした。つまり、画像を読み取ることは、患者の症状を適切にアセスメントしていくため、あるいは必要な看護ケアの方法につなげていくための様々な情報の一つであるということです。

1時間30分の教育セッションでしたが、基本的な知識から様々な画像を確認していく中で、看護実践への示唆まで、アッというまで、本当に勉強になりました。

次に、午後からの事例検討:『脳卒中患者への臨床判断と看護実践』

実践事例(急性期)の講師は、山添幸氏(西宮協立脳神経外科病院 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師)でした。急性期病院のSCUで勤務する山添氏は、救急搬送された事例を通して、看護師と医師の関心や身体を観る目的の違いを明確に示しています。看護師の臨床判断の観点は、必要な看護ケアを明確にしてそれを実施するためで、医師の診断・治療の目的とは違うことをしっかりと認識しておく必要があるのです。事例はくも膜下出血。頭蓋内圧亢進を予防するケアや意識改善のケアを多面的に説明してくれました。“画像から患者の生活を看る”。急性期だからこそ患者の生活への影響を視野に入れた看護実践がなければその後の回復期にはつながっていかないことを実感しました。

実践事例(回復期)の講師は、小林重美氏(JCHO星ヶ丘医療センター 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師)でした。提示された事例は4事例でした。いずれも急性期を過ぎ、回復期に入った事例です。この時期になると画像はある程度安定的な脳の状態が読み取れます。回復期の画像が示す情報は、“脳の可塑性”への手がかりであるが、それ以上に身体症状と看護師の経験知(臨床力)によって患者を観て、“脳の可塑性”に期待かける。看護師の実践はゆっくりと患者の回復力・生命力に向き合う看護、あきらめない看護です。回復への変化を見せる患者を “あの人は俺の患者か?”と医師が驚いて二度見するほどだと話し、看護の可能性に確信をもって実践していくことに大きな意味があることを再認識できました。

引き続いて、シンポジスト3名を交えてのシンポジウムです。

会場からの質問や意見も活発で、良いディスカッションができたのではないかと自画自賛です。

そして、終了後のアンケートでは、「画像→治療→看護がつなげられた。」「画像が看護の在り方に影響することを知った。」「画像の読み取りとアセスメントが再確認できた。」「内容がとても分かりやすくすぐ臨床で使える。」「脳神経外科病棟に移動して2年目ですが患者さんとしっかり向き合えていなかったと反省。気づかされました。ディスカッションで工夫されているケアを聞くことができてよかったです。」「当たり前のことですが、看護ケアにとても熱心で患者様のことを思える先生方の講義が聞け、明日(今日)からも自分も頑張ろうと思えます。」「解剖生理からとても分かりやすく解説されており特に一番最初の講義が大変わかりやすく明日からの臨床で活かせると思いました。」「山添先生の講義がとても勉強になりました。画像や症状からのアセスメントの仕方や今ある状態に満足せずケアを行っていく大切さを改めて考えさせられました。」「回復期看護の小林重美先生のお話に感動しました。どのように観察してどう行動するのかとても勉強になりました。”あきらめない”という気持ちを私も持ってこれからの看護教育に活かしていきたいと元気をもらいました。」などなど・・・。80人以上の参加者の方々からご意見・ご感想をいただきました。

また来年も脳卒中患者の看護実践に役立つようなテーマを取り上げて開催したいと思います。

当日のスライドの資料をご参照の方は、以下のリンクから見ることが出来ます。

竹末氏

山添氏

小林氏

2017年11月19日(日)

大盛況の元、第6回脳卒中ケア研究会定例会 終了いたしました。参加して頂いた皆様、本当にありがとうございました。

大盛況の元、第6回脳卒中ケア研究会定例会 終了いたしました。参加して頂いた皆様、本当にありがとうございました。

足下も悪い中、最後のディスカッションまで、たくさんの方に来て頂き、スタッフ一同感謝しています。

詳細な内容は後日またお知らせする予定です。

来年も同じ時期に他のテーマで定例会を行なう予定ですので、よろしくお願いします。

 

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 17